虫歯より深刻「酸蝕歯」 ちびちび飲み、歯には負担|熊本県荒尾市の歯医者

虫歯より深刻「酸蝕歯」 ちびちび飲み、歯には負担|熊本県荒尾市の歯医者

新着情報

虫歯より深刻「酸蝕歯」 ちびちび飲み、歯には負担

  • お知らせ

こんにちは ふかうら歯科医院です

 

昨日のyahooニュースで「酸蝕歯」のことが取り上げられていましたね。

以下転載します

nikkeisty

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^

虫歯、歯周病に次ぐ第3の歯の疾患として、近年問題になっている酸蝕歯(さんしょくし)。

酸性の飲食物などで歯が溶けてしまう症状だ。詳しい原因や予防法を知っておこう。
ワイン、炭酸飲料、栄養ドリンク、かんきつ類、ドレッシング――酸性度の高い飲食物が原因で、歯が溶けるおそれがある。                                             歯は酸に弱いが、唾液が酸を洗い流して中和するため、通常は大きな問題は起きない。
ところが強い酸に長い時間、または繰り返し触れていると、唾液の中和作用が間に合わなくなる。                                                         化学反応で歯の表面のエナメル質が溶け、薄くなったり軟らかくなったりする。
さらに溶けると下の象牙質がむき出しになり、歯がしみたり、もろくなって欠けたりすることも。                                                        これらの現象を歯の酸蝕という。
外務省歯科診療所(東京・千代田)の外務技官で東京医科歯科大学非常勤講師の北迫勇一さんは                                                            「酸蝕歯は広範囲な分、局所的な虫歯に比べてより深刻」と指摘する。                                                                               酸蝕歯は酸にさらされる歯全部が溶けてしまうためだ。歯垢(しこう)のたまりやすい場所が溶ける虫歯より影響が大きい。
潜在的な患者も多い。北迫さんが15~89歳の男女1108人を対象に2014年に実施した調査によると、4人に1人が酸蝕歯だったという。
酸蝕歯が厄介なのは「健康や美容によいとされるものが原因になるところ」と北迫さん。                                                                     ダイエットのため黒酢の原液を朝晩飲んでいたり、手の甲のシミを薄くしようと、グレープフルーツを1日2玉食べていたりする、                                               健康や美容への意識が高い人ほどなりやすい傾向があるという。熱中症対策にスポーツドリンクをよく飲む人も要注意だ。
酸性・アルカリ性の度合いを示すpH(ペーハー)値は、低いほど酸性度が高い。                                                                     虫歯の場合、口の中が5.5以下になるとエナメル質が溶け始める。                                                                            酸蝕歯を引き起こす明確なpH値はまだわかっていないが、5.5以下の飲食物はリスクを高めると考えられている。
酸は外からの摂取だけでなく、体の中からも歯を襲う。                                                                                    酸蝕歯の重症例の多くは「胃酸が原因」と話すのは、西村歯科医院(神奈川県寒川町)の西村耕三院長。                                                              胃酸は酸性度が非常に高く、「逆流性食道炎や摂食障害の嘔吐(おうと)などで歯が溶けるケースが増えている」。
酸蝕歯を防ぐには、歯を酸に長時間さらさないことが何より大切だ。原因となる飲食物の過剰摂取を控え、飲み方や食べ方も見直そう。                                                 「ちびちび飲み、だらだら食べはNG」(北迫さん)。飲み物はなるべくストローを使うと、歯への接触を少なくできる。                                                  飲食後にガムをかむのも良い。唾液がたくさん出て、酸を中和してくれる。
西村院長は「コップ1杯の水に小さじ1の重曹をよく溶かした重曹水をブクブクと口に含む」うがいを勧める。                                                       弱アルカリ性の重曹が酸を中和する。飲食後、胃酸の逆流後ともに有効だ。重曹がない時は水やお茶で口をすすぐ。中和はできないが、酸を洗い流すだけでも予防につながる。
虫歯の予防には飲食直後の歯磨きが有効だが「酸性度が高いものを飲食した時は、30分ほど待ってからの歯磨きが望ましい」と北迫さん。                                          酸で表面が軟らかくなっている歯をゴシゴシ磨くと、すり減ってしまうためだ。30分ほどで唾液がエナメル質を修復してくれる。
ただし酸蝕歯よりも虫歯のリスクが高い人は、食後すぐに歯を磨いてかまわない。                                                                      歯磨き粉は再石灰化を促すフッ素入りを、歯ブラシは軟らかいものを選び、優しく丁寧に磨くことを心がけよう。
(ライター 松田亜希子)
[NIKKEIプラス1 2017年8月12日付]

ページトップへ戻る