花粉症と歯の関係について|熊本県荒尾市の歯医者

花粉症と歯の関係について|熊本県荒尾市の歯医者

新着情報

花粉症と歯の関係について

  • ブログ

おはようございます☀️ふかうら歯科医院です🦒

いよいよ花粉症の季節が到来しそうですね🤧

目のかゆみや鼻水、喉の痛みなど、花粉症の症状はさまざまですが、実は花粉症が歯や口の健康にも影響を与えることがあるのをご存知でしょうか?今回は、花粉症と歯の関係についてご紹介します。

 

①花粉症が引き起こす口の乾燥

花粉症の症状のひとつに、鼻づまりがあります。鼻が詰まっていると、無意識に口呼吸をするようになります。口呼吸を長時間続けると、口の中が乾燥しやすくなり、唾液の分泌が減少します。唾液は口の中を清潔に保つ役割があるため、唾液の量が減ると口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯、歯茎の炎症(歯周病)を引き起こす原因となります。

 

② 花粉症と歯周病の関連性

花粉症が原因で口の中が乾燥すると、歯周病を悪化させることがあります。唾液が不足すると、口内の酸性度が高くなりやすく、これが歯周病菌の増殖を助けます。歯周病は、歯茎が炎症を起こし、歯を支える骨が徐々に溶けていく病気です。花粉症による口呼吸や乾燥が、歯周病の進行を早めてしまう可能性があるため、特に注意が必要です。

 

③花粉症の薬と口腔への影響

花粉症の治療には抗ヒスタミン薬がよく使われます。これらの薬は、鼻づまりやアレルギー症状を軽減するために効果的ですが、副作用として口の乾燥を引き起こすことがあります。薬の作用で唾液の分泌が抑えられ、口腔内が乾燥しやすくなるため、上記のように口腔トラブルが発生することがあります。

 

④ 花粉症による歯肉炎

花粉症によるアレルギー反応が体内で起こると、免疫システムが過剰に反応します。この免疫反応が歯茎にも影響を与え、歯茎が腫れたり、出血しやすくなったりすることがあります。特に、花粉症を持つ人は、アレルギー性の歯肉炎を引き起こす可能性があるため、歯茎のケアに注意が必要です。

 

次回は『花粉症対策と口腔ケアのポイント』についてご紹介したいと思います🌷

ページトップへ戻る